3/10 映画「the Sound of Music」のDVDを借りてきて、改めて観る。
生きていくうえで必要な知恵が散りばめられている。 私の為に歌ってくれているのだ感じてしまうほど。 幾つになっても色褪せない名作、おおいに泣く。 3/11 あの日から二年、そりゃ、なんでも語っていいのなら語りたいことは山ほどある。 忘れてはならない、と言うけれど、 ある程度は忘れなければ、目を逸らさなければ、諦めなければ、やってけないんだよという気持ちの方が私は強い。 二年も待たずして、早々と諦めている。 忘れてはならない等と唱えずとも、自分の人生に対する視点は、変わってしまった。 変わったこと自体は、特に悪いことでも、良いことでもない。 ただ、変わったということだけ。 「原発止めて、クリーンエナジーの開発を!ちゃんとやってよ!」 自分にできないことを、把握しきれないことを、誰かにやってよ!なんて、怒れない。 電車に乗って、CDを聴いて、あったかいお風呂に入って、腐ってない食べ物を食べたい、 そんな生活を捨てられない私が、何も誰にも怒れない。 3/12 六本木新世界へ、「World MusicによるMusic World」を聴きに、観に行く。 聴いて、観るだけだと思ってたら、予想外に参加型「祭」であった。 「祭」はイイ。「祭」はみんなと仲良くなれる。解放されるのだ。 「祭」にはリーダーが要る。 四名のミュージシャン/パフォーマー/ダンサー/アーティスト、 皆それぞれ異なる「言語」を体得した「祭」リーダー?達による、楽しい「新世界」だった。 http://shinsekai9.jp/2013/03/12/suke03/ 3/13 昨晩の「祭」の余韻を多いに引きずって(いつものことだけど)遅寝、なのに朝5時に物音で起きてしまい…身体的には「昨日のつづき」のような今日。 朝から、昨日ゲットしたガタム奏者、久野隆昭さんのCD「999」を聴く。 とても惹きこまれる、好きな世界。イラストもかわゆい。キュー!! 手作りアルバムっていいな、、と改めて感じる。 そのアーティストのエスプレッソ!!な感じが、いいのよ。 そして自分が昔に作った音源も聴いてみる。 どうにか、これを、誰かに聴いてもらえないものかと、思案する。 やっぱ手軽なのはYoutubeかねぇ。 先日、それを試そうと、音楽ファイルを動画にするべく色々やってみたのだけど、 必要なソフトをダウンロードする際に、以前自分でダウンロードしたアンチウイルスソフト?に阻まれたところで息切れ、ギブアップした。 アンチウイルスソフトをアンインストールすればいいのかな? なーんて、眠いワ。。。 3/14 未来。 Nitin Sawhney(ニティン・ソーニー)のアルバム"Beyond Skin"が届く予定。 ニティン・ソーニーはインド人の血を引くエイジャン・ブリティッシュ、ミュージシャン、そして元コメディアンだそう。 アクラム・カーンとシディ・ラルビ・シェルカウイのコンテンポラリーダンス作品(、と呼ぶのはイヤなんだけど、、いわゆるコンテンポラリーダンス、のイメージとは違うし、ダンスに留まってないし、ゴニョゴニョブツブツ)"Zero Degree"で音楽を担当。 ワタクシの第三次マイ・インド・ブーム(あくまで、私個人の)の火付け役のひとり。 ブーム到来はおおいに結構だけど、ほんと、インド音楽の深淵を覗きこむ(もしくはチラ見)と足がすくむ思いです。 でも、別に、落ちても死なないから、もっと覗き込んでみよう。 理解できなくても、体得できなくても、好きなら聴けばいい、教えてもらえるなら教えてもらいにいけばいい、 そんな軽い気持ちで居よう。
by agatha2222
| 2013-03-13 12:42
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by あがさ カテゴリ
全体 Live Schedule Live Report Project Beatlish Project RAHULA Progressive Tuvan Remon's Recordings Ondo Travel (Dance) Soundcloud etc. Dance Illustration Prose/Lyrics/Stories Agalliam Other Profile New Release! 未分類 以前の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||