4/12 夜
先日ギター(ネック)を調整に出して以来、変則チューニングにすると如実にネックが曲がることが気になってきた。 今までも「あまり良くないだろうなぁ」とは思っていたけど、もはや怖くなってきた。むー。 「無理させてすみません、すぐ戻すから、ちょっと我慢してもらえます?」 という低姿勢で挑む。 4/13 昼 やっとバレエのレッスン。 幼稚園の先生のような、常に弾けるような笑顔で、歌うような高い声でイメージを与えてくれる、エネルギーに溢れる先生。 ミュージカル等も教えているらしい。(海外からの招聘講師) こういう先生が、好き。生徒も自然と笑顔になる。 モノを教わるときは、肯定的な言葉で導いたり正したりていもらうほうが、絶対に効率は良いと思う。 4/13 夜 友人の紹介で、アミット・ロイ(シタール)、オビジット・ベナルジー(タブラ)のコンサートを聴きに行く。 何か、聴き手の心を「開く」要素があるのだろうか。色んなことが思い出されて涙がでた。 乾いた涙で顔がヒリヒリ痛かった。 コンサートの前に友人と話していた内容も、心を開かせていた。 最近色んな偶然が、偶然のように見える必然が、私に出会いを与えてくれていると感じる。 ...芸術表現はその人の心、魂そのものを映し出す、と思っている。 アミットさんのシタールを聴いて、私は母のことを思い出した。 とりたてて何に優れているわけでもない、学があるわけでもない、ただ心と魂が美しい、私が誇れる母のことを。 私はただ、誠実でありたいと思う。 歌を歌うなら、歌っていない時も何時も、状況の許す限り誠実でありたいと思う。 誠実でない心は、歌えばバレる。 色んな感情はあるけれど、あっていいけれど、ちゃんとみつめて、誠実で、フェアでありたい。 4/14 昼 楽しい「リズム道場」に参加、二回目。進級して今回はひよこ組! 南インドのリズム、その仕組み・概念について学び、ガタム(壺)を叩くワークショップ。 「壺に惚れたら女は地獄」(フレーズ気にいったので多用)と思っていたけれど、 一回目の時よりも手や腕やらは痛くならなかった。 パンデイロやタンボリン等、左手で楽器を持って支えなくてはいけないモノより、手首の捻りも使わないし、安全?かも。 数字の美。図形の美。そして音楽の美、みんなひとつ。 混沌としているようでスッキリ一貫性がある。 その気持ちよさは聴き手にちゃんと伝わる。 不思議だねぇ、音楽はふしぎだねぇ。 こんなことを学べる日が(それも楽しく気軽に)来るとは、感慨深いです。 4/14 夜 リズム道場の後、自宅近所の楽器屋にてミニ・アンプを購入。 よしよし、これでPAの無いどんなとこでも出張・生声ライブできる!うわーい。 …の後、(まだあるのか?)友人宅での夕食(菜食)会へ。 夕食会っていうか、全面的にご馳走になる。 ブラジル音楽のDJつき!貴重なレコードを色々聴かせてもらう。 (貴重なレコードなので、チキチキワーワー=スクラッチは無しですよ) 翡翠のガネ―シャ像を(象の像ww)譲っていただく。 巡り巡って私の手元に。 ありがとう。 ありがとう。 2月の「リズム道場」たまご組 の模様↓ ![]()
by agatha2222
| 2013-04-14 17:07
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by あがさ カテゴリ
全体 Live Schedule Live Report Project Beatlish Project RAHULA Progressive Tuvan Remon's Recordings Ondo Travel (Dance) Soundcloud etc. Dance Illustration Prose/Lyrics/Stories Agalliam Other Profile New Release! 未分類 以前の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||