人気ブログランキング | 話題のタグを見る

粘菌と化身と分身とか

先日から何気なく録画しておいたテレビ番組等を観ていると、
在る禅僧が、
藤子・F・不二雄先生が、
是枝裕和監督と姜尚中が、
アルピニスト野口健と小説家・平野啓一郎が、
詩人の加島祥造と姜尚中(再び)が、
話していた。

最近いくぶん細く弱々しくなった論理的思考(ワタシの)を貫いているテーマについて、
もしくはそれに関連づけられることについて話していた。

ぽっかり空いた穴の中にそれらの言葉は吸い込まれていって、
自力で捏ねられる(?)パン生地のように纏まって、
もしくは粘菌のように変化しながら形作られていく。
変化していくワタシ個人の死生観が語りはじめる。

その後さらに、
姜尚中の小説「心」と
水木しげる「猫楠」-南方熊楠の生涯ー(マンガ)
を読んだ。

「心」は、息子を亡くした(自殺)ばかりの姜尚中自身が、
ココロの整理をつけていく過程、のような作品だ。

同じテーマとは、
生と死と、家族、
綿々と受け継がれる命と、生と死を内包する粘菌と、
レインカーネーション(輪廻)と。

死は生の裏側の世界で、
こっちで死んだらあっちで生まれる、
三途リヴァーを潜り続けたら別の水面に出た、みたいな。
そんな絵本のような考えが妙に説得力をもってきた。
もしくは、生と死はリバーシブルのセーターのようなもの…
なんとなく。

とはいえ、そんな死生観を育てていても、
やはり感情はあって、
姜尚中「心」に感情移入して洪水になった。

大きな世界(命)の仕組みについて考えていると、
大きな世界に居るちっぽけな存在(自分)を見下ろすというか、
他人事のように突き放して見ることになるのだけど、
同時にちっぽけな自分の内側が、身体のまわりにある(と言われる)オーラの内側が
自分の世界の全て、というのもまた矛盾するような真実で、
感情もあるし、感情に溺れても悪くないのだ。

ところで死生観、についていえば、
チャーリー高橋さんの自作曲のその歌詞に、深く共感している。
11/25のライブで、何曲か歌わせて頂きます。(夜露死供!)

…生と死と、家族、ということで、
貴乃花親方の言葉を思い出していた
シェルカウイの言葉も。

テレビ番組(情熱大陸だったかな)で、父親(二子山親方)の位牌に毎朝、手を合わせる貴乃花親方が、
「(親父の)分身(ワケミ)でしか、ないですから」
(それ以外の存在意義は無い、という意味)
と言っていたのが、印象深かった。
聞いたばかりのときは、「何故そこまで拘るのか、何故オヤジにそこまで拘るのか、その使命感はなんなのだ、何かの裏返しか?いずれにせよ常人には解らぬ境地なのだろう」
とワタシは思ったのだけど、
特に、"ワケミ"って何だ?という違和感があった。

一方のシェルカウイの話では、
「自分の父親は、自分の好きではない存在、自分がなりたくないもののすべて」であったのに、
「歳をとるにつれて、父親に似てきてしまう、でもそれは仕方がないこと、僕は両親のレインカーネーションなのだから、、」と言う。
(シェルカウイが19歳の時に父親とは死別)

そんな「ワケミ」「レインカーネーション」という言葉を、
影響を受けやすい人物(尊敬の対象という意味で)から聞いていたから、
自分の思考も無意識化でそちらに(好き好んで)寄っていったという可能性もあるが、

昨日、ワタシも実感として、親の「ワケミ」なのだと思った。

ワタシの父親は10年ほど前に死んだのだが、
「死んでも私の心の中に生きている、、」
という感じ、はまったくしない。
(ジョン・レノンは人々の心の中に生き続ける、、というような話なら同感なのだが)
生きてないよ、死んだよ。
心の中にあるのは思い出だけ。

姜尚中は「心」の中で、「過去はある」と書いていたけれど、
それはホントでもあると思うけど、
「過去、追憶は妄想」と決めてしまった方が、
機能的に?生きられるとも思っている。
じゃあ死んだ父親はどこにいったのか。

死んでもどこにも現れなかった。(霊として)
夢の中に表れても、何故か顔は見えなかった。
冷たいのか?ワレ?
我々、ドライ?
じつはドライ?
意外だったのだ。

死後の世界、についてアレコレ、考えた。
「大きな命の塊り」?に帰って、判別不可能になった?
熊楠いわく「心は三つ四つあるのだ - そのうち、いくつかはこの世に残る」らしい。
(コップの跡みたいな)トレースが残るのかもね。
それは想念?

いずれにせよ、どこか遠く遠くにいったんだろう。
でも、ワタシはその「ワケミ」なのだから、
ある意味、ここに居ますから、気にしませんよ、と。
自分の心の中にうんぬん、というよりは、
身体そのものが両親でできている、
挿し木みたいなもんだと思えてきた。

そりゃ、生物学的に言えば、当たり前のことなのだろうけど。
実感、としてそう思った。
どうしようもなく(嫌だというわけではなく)、親に似ている自分について、
親は親、ワタシはワタシ、などと個人主義というかドライなアメリカーンな主張は
(ゴメン何言ってるかよくわからない、、)
ただの「ツッパリ」でしかない、というか。
別に自分がツッパッていた、というわけではないし、
つっぱる必要もなかった(基本的に自主性を尊重して育ててもらったので)のだけど。
(否、ある部分では対立していたか、、)

先天的(生物学的)にも、後天的(教育の結果)にも、
親のワケミとして存在しているのだから、
自分が生きている責任、を全て自分が負う必要もない、
という風にも思えてきた。

何かの一部の、そのまた一部であり、
もっと小さな一部たちの全体でもある、、、

きっと、
「死」そのものは悲しくない。
ただ、病等の苦しみを思うと悲しい。
周りの人の苦しみを思うとつらい。
死によって会えなくなるのは、話せなくなるのはさびしい。(自分勝手)
自分が悪かったと考えて自責(これはどうにも辛い)
感情はあっていい、
けど、色んなスケールの視点を複数持っていた方が、きっと生きることが楽になると思う。

週末、是枝監督の「そして父になる」を観てきまーす。
by agatha2222 | 2013-10-25 23:50 | Other | Trackback | Comments(0)


<< カボチャとかライブとか 身体はイマココを生きる >>