いいですよね。
では、ふた粒ほど~。(ポチャッ) 先日、ブラジル音楽とコンテンポラリーダンスという共通の興味をもった友人(私なんかよりもずっとずっと詳しい~)のFacebookページで、あるダンスの動画を見させてもらった。 ミルトン・ナシメントの"Maria Maria"に合わせ、Groupo Corpoのメンバーが踊っているもの。 もともと、"Maria Maria"は、このダンスの為に作曲されたものだったということも、初めて知った。 なんか、じわじわきました。 すごく、いい。 上手く言えないけど、こういうの、すごく好きだ、と。 私も、ダンスのために曲つくったり歌ったりしたい。 別にむずかしく考えなくても、できるんじゃないか、と、、、。 来年の抱負、にねじ込む。 アートフォームとしての、音楽と、踊り、その他もろもろの表現、 どれも自分の中では、(得意不得意の差はあるものの)分け隔てなく大事なものだと、 昔から感じていたのだよなと、改めて考える。 (とか、言うのは、非常に僭越な感じがして怖いのだけど、 言わないと話が先に進まないので、言う) 幼児の時から、"お遊戯会"のダンスとか、ものすごく張り切ってやってたよなあ、、と。 バレエを習う、というチャンスもあったのだけど、「あの恰好」と「あのツンと澄ました雰囲気」がどうしても嫌で始めず、、、 大人になってバレエを習い始めた時には「あんとき始めてたら、、」などと思はなくもなかったけど、やってたらやってたで、子供の未熟な心で色々と嫌になってたかもしれないな~とも思い、、 思い出すのは、小学校高学年頃のこと、 クラス内で学期末に"おたのしみ会"というのがあって、 有志グループで出し物(ゲームとかクイズとか合奏とか)をやり、 300円までのお菓子も持参可(バナナはおやつです、魚肉ソーセージはおかずです)、 という子供版ディナーショー、、あったよね? その機会に、私は友達のカナちゃんとよく寸劇を披露した。 寸劇といっても、土台は昔話等から拝借し、ギャグを入れてドタバタ喜劇にして、 最後は歌って踊って大騒ぎしておしまい、という、、、 (ドリフでラストにピンポン玉が落ちてくるあのかんじですね) よく覚えているのは、「ウラシマ太郎」の演目で、 ラストになぜか「鉄腕アトム」のテーマをマラカス振って歌い踊るという、、 歌伴奏は、コードを記憶させるタイプの自動演奏つきキーボード(爺さん宅からパクってきた)を使用。 あと、「納豆をおいしく食べるには」という、カナちゃんの弟がもってたポンキッキ・コンピアルバムに収録されていた曲も演ったことがあるよ。 これはなかなか、再現が難しかった! カナちゃん、元気かな… …こういう自分の志向性には、なにが影響しているのかなと考えると、 幼い時に観ていた、ミッキーマウスのカトゥーンアニメがデカイかなぁ、と。 動きと表情と音楽がぴったりあっている世界。 ミッキーくん(くん付けで呼んでた…)の世界は、幼児期の憧れの全てだったと言ってもよい。 眠る前によく、もしワタシがあの世界の住人だったら、ミッキーくんのマブダチだったら、、 と、妄想したものだよ。 (そのころから、眠る前の妄想が最も?好きな時間だったかもしれない…) あと、吉本新喜劇もちょっとあるかも(これは関西人全般にいえることかと)。 なんて、ぶつぶつとしょうもないつぶやきでした。 もう一粒は、またいつか。(時間切れ~)
by agatha2222
| 2013-12-04 22:46
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by あがさ カテゴリ
全体 Live Schedule Live Report Project Beatlish Project RAHULA Progressive Tuvan Remon's Recordings Ondo Travel (Dance) Soundcloud etc. Dance Illustration Prose/Lyrics/Stories Agalliam Other Profile New Release! 未分類 以前の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||