ビートルズ狂時代Vol.1、えーかんじに頭を支配してます。
そりゃあと2週間だからね、締まっていこー!なんですけど、 ぼや~ふわ~っとイメージを膨らませたりするのが、醍醐味。 アレとコレとのリンクを見つけて素早くキャッチして、(チャーリーさん的に言うと"DJ状態"というらしい)、、 その糸口をつかんで未知の領域まで掘り進める。 自分に甘くないとできないですね、こういうのは。 規則正しい生活、責任の重い仕事、節制、心の平安、 そういうものとの両立は難しい。(いつか両立させたいけど) だから色んなことがぐちゃぐちゃになる?けれど、 こうやって作ってる時間がもっとも迷いがなく(ある種の迷いはいつもあるが)、幸せなのだと思う。 「ビートルズは言語である」 と書きましたけど、ほんとそうです。 そしてわたしたちは、言葉でできている、と言ってもいいくらい、 言葉からイメージをもらっている・・・ イメージがないと、(私は)何もできない。 できないっていうか、スイッチが入らない。 今日は(2/14)先週にひきつづき雪が降っているので、 雪のイメージも入り込んできた。 *"*"*"*"*"*"*"*"* 誰かを呼び求める声 意味のない言葉たち びりびりと破られる手紙 しんしんと降りつもる 寒さの中でうづくまっても 気がつけば ある日に春 いちめんの花の色 あたたかな花の色 いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちまんのなのはな いちめんのなのはな いちもんのなのはな いちめんのなんのはな? いちめんのはなのな いちめんのははのな いちめんのははのな *"*"*"*"*"*"*"*"* ビートルズと菜の花と、なんの脈絡もないようですが、、 私、菜の花畑の風景が凄く好きなのです。 好きと言うか、憧れのような強い印象が心の中に残っているのです。 中学に入学したばかりのとき、オリエンテーション合宿とかなにかで、グリンピア南紀(今はもう無い、和歌山県那智勝浦町・太地町にあるリゾート施設)に一年生全員で行って(飯盒炊爨とか宝探しwwとかやった)、潮岬の水平線が望める菜の花畑で、仲良しのクラスメイトと写真を撮った思い出がある。 この世のものとみまごう程の美しい風景だった。 そして私たちはまだ、子供で居られた… いい時代だった… 美しさとは、対象を美しいと感じる心(審美眼)と対になって存在できるのだと思う。 そしてその心、というのは複雑な配線が絡み合っていて不思議なものだ。 菜の花、転じて?「母の名」とは、ジョン・レノンが書いた"Julia"(ホワイトアルバム、に入ってます)にちなんでいるのですが、 …母の名(ジュリアというのはジョンの亡き母の名)を歌にするって、よく考えたらすごく大胆だなぁ、と昨日、ふと思った。 ↓なんの関係もないリハ風景 ![]()
by agatha2222
| 2014-02-14 17:48
| Project Beatlish
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by あがさ カテゴリ
全体 Live Schedule Live Report Project Beatlish Project RAHULA Progressive Tuvan Remon's Recordings Ondo Travel (Dance) Soundcloud etc. Dance Illustration Prose/Lyrics/Stories Agalliam Other Profile New Release! 未分類 以前の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||