歌を歌うなら、「体」は整えておかないといけない。
特に喉とか耳とかその辺の管を良い状態に保っていないといけない。 そのためにまず一番大事なことは、「よく眠ること」。 心がざわついていると、よく眠れなくなる。 よく眠れないと次の日、体には疲れが溜り、体の疲れのせいで心が陰る。 「病は気から」というけれど、心が体に影響するだけじゃなく、 体が心に影響することも、たくさんあると思う。 心の病は体の病、というハナシもある。 「感情」「気分」も脳を含む体のあちらこちらで分泌される化学物質(ホルモンとか)によるものだと考えれば、心を整えることは体を整えること、ともいえるのではないか。 まあ、その逆もまた然り、とも思う。 体を整えることは、基本「寝る食う出す」と「運動」でどうにかなるのではないか。 プラス、必要であればプロの手による何らかの「治療」を受ける、と。 「食う」に関してなら書きたいことは山ほどあるのだけど、 体から心への影響ということで押さえておきたいのが、「血糖値」のこと。 血糖値が不安定だと、心も不安定になる。 空腹時に白砂糖などを多く含んだお菓子とか清涼飲料水などを多くとると、血糖値が急激に上がり、それに反応して膵臓が焦ってインシュリンをドバっと分泌し、ドバっと出たインシュリンによって血液中の糖が筋肉細胞などに取り入れられ、血糖値が下がる、インシュリンがドバっなので、今度は血糖値は下がりすぎる。 血糖値が下がりすぎると生命の危機につながるので、体はなんとか血糖値を上げようと働く。 血糖値を上げるべ~~というメッセージすなわち各種ホルモンを分泌させる。 このホルモンがノルアドレナリン等の、「生命の危機系」(命名は私なのでよそでは通じません)もしくは「Fight or Fleet =戦うか逃げるか」ホルモン、あなたを不安にさせたりイラつかせたりするヤツ。 不安になったりイラついたり(もしくは憂鬱になったり)すると、また甘いものが欲しくなる。 血糖値が上がれば生命の危機も脱するし、あなたが意識しなくても経験から血糖値を上げれば気持ちも落ち着くことを知っているから。 こういうことを繰り返して悪循環にハマってしまうと、体質によっては「低血糖症」もしくは「糖尿病」を招いたり、する。 そこまでいかなくとも、気分にムラがでやすくなる。 これらの症状は、食生活の改善、特に急激に血糖値を上げる食べ物を避ける(特に空腹時)、食べ方を工夫する、欠如した栄養素を補うことで改善される、といいます。 といいます、といいながら、「わかっちゃいるけどねぇー」ということももちろんある。こんなこと書きながら、さっき私はおやつにチョコを食っていた。 (Daily Milkのフルーツ&ナッツが好きです。) …乱暴な、自己流な説明で恐縮ですが、詳しく知りたい方は「低血糖症」でググるかコメントください。解りやすいおすすめの本とかご紹介します。 「体」の話はまだ続くのだけど、とりあえず今日はここまでー。 #
by agatha2222
| 2013-02-06 13:47
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
新しい腕 何本生やしても
全部 お前の腕 同じところから曲がってて 同じところに痣がある 自分からは逃げ切れない どこに行ったって どうせお前はお前 他の何者かになんてなれやしない 解けない問題が キャリーオーバーを繰り返して 渦を巻いて 吸い込まれそうになっても 他人の作った判断基準にはのっかるな Rules Regulations Realities 全部自分で決めればいい 他人の言いなりになるということは 他人のせいにできるということ 逃げ場がある限り お前は逃げ続ける奴だって わかっているんだから 水は低きに流れるし 人は易きに流れるが 自分の星を見つけたら 道は自分で繋ぐんだ #
by agatha2222
| 2013-02-06 11:09
| Prose/Lyrics/Stories
|
Trackback
|
Comments(0)
2月4日(月)CharlieWilliams レコ発ライブ第二弾 with 関島岳郎(ゲスト)@新宿Cafe Lavanderia、はスゴかった。スゲ楽しかった。笑って泣いた。終演後はあーもう放心、ファ~~ッと幸せな光に内側からから満たされたまま、もの凄く下手に電車を乗り継いで家に帰りました。
最近自分で考えていたことと絡めて、改めて、さー、私も「心技体」を整えていくぞ!オラオラオラ!と思いました。 説得力のあるパフォーマンスとは、それら全てが要求されるのダ! 私の場合、「技」はギターのギ! 最近、音楽生活再開後のこの二カ月を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えていた。 去年12月アタマのPalco(オープンマイク)@Aparecidaをスタートに、幾つかのセッション・オープンマイクに参加させてもらい、さらに単独ライブも一回やらせてもらい、そろそろ人前で「自分」を出すこと(=恥をかくこと)にも慣れてきた。 じゃあ、次はそろそろ、シビアに演奏内容も見直そう…。 録音音源は全てを物語る。 ギターの音、汚い!エキサイトすると指も力んでハズしとる!単音弾き(というのか?)のあと必ず少々とち狂ってリズム乱れる!慣れてる、と思ってたサンバでもベタっとしてグルーブ感に欠ける! ガットギターとは本来繊細な楽器、ちゃんと基礎練習を積まないとあきまへんで! 人様にお聴かせするなんて厚かましいぞワレ!(To自分) ということで、とりあえず必須なのは真面目な基礎練習(左右の各指の独立から)、それと曲の練習(弾き語りで)、アレンジの再考など。 どんな練習をどれくらい、どういうメニューでやるのか、何時やるのか、独りだからこそちゃんとシステム化して日々のスケジュールに組み込まないと、ほんと「気の赴くまま」にしかやらなくなってしまう(汗)。 で、久々に真面目な基礎練習なんかやると、左右手の甲の指の骨の間とか、色々痛い。 今までいかに使っていなかったということよ。 無駄な力を込めていないか、ちゃんとイメージ通りに指が動いているか、神経が繋がっているか、逐一モニタリングしながらやること。(To自分) さ、「技」の次は「体」であります。 #
by agatha2222
| 2013-02-05 23:59
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
最近、「気の赴くままに」をテーマに掲げていたら過活動気味になり、さすがに身体は疲れてきた。
数日前に鍼灸院のフルコース(それでも千円くらいよ)を受けて、だいぶ解れたはずの身体だが、脛だけ短刺(鍼治療の一種)をお願いするのを忘れたので、そのあたりだけ顕著に張っている。 土曜の朝から鍼灸院へ行ったが、午後から大事な用があったため、眠くならないようにと背中の置鍼はスキップ、脚のマッサージと脛の短刺と、あとついでに最近ちょっと痛めた右肘~人差し指・中指についてる筋肉の治療をお願いした。 肘から先の筋肉を治療してもらうことなど初めてなので、もちろん痛めた理由を説明する必要がある。 いつもの先生に、初めて、「(私は)ギターを弾くんですよ、、etc.」 と言う。 なんだか、これだけの台詞が自分には重く響く。 この台詞で、この場で、この鍼灸院の先生にとって今まで「ギター弾かないわたし」だったのが「ギター弾くわたし」になったというわけ。 実際には、この先生にとっては、私が「ギター弾く」かどうかはどうでもイイ情報だと思う。 でも、私にとってはひとつの「宣言」として、自分の口からでた言葉が自分の耳に届いた。 前日、新しい友達と会った時、「言葉自身にチカラって、あるよね、言霊、というか、、」というような話になった。 私自身、自分で自分にかける言葉やイメージは、「自分がなりたい自分になる」為にとても重要で、慎重に正確に選ぶ必要がある考えてきた。 その内容は、特に他人に言う必要はないし、変わることもあると考えれば、言わない方がややこしくならなくてイイ、とも思っていた。 でも、出た言葉が意志を持つというか、自分に跳ね返ってくることもあるというか、 うーん、、、ただ、「ギター弾くんですよ」という自分の「宣言」がズシンときたのよ、 言ってることが重複しますが、そういうことです。 …肘から先は電気治療(=電気信号を送って強制的に特定の筋肉を収縮させた状態でさらにその筋肉を自分の意志で収縮させ、反射作用で弛緩させる治療法、たぶん。)で何事もなかったかのように痛くなくなった。 そして帰宅後、空き時間でギターを弾く。 そう、私は「ギターを弾く」って言ったんだもの、さっき。 **************** この後は、楽しい楽しい「リズム道場」に参加し、南インド音楽への扉をノックし、 たぷたぷになった頭を抱えてそのまま帰ればいいものを、そのまま三田のダンススタジオへ移動。。。 …これは単純なミスなんだけど、このダンススタジオのコンテンポラリークラス受講に使える五枚つづりのチケット(五枚つづりだと一回ずつより割安)の有効期限を勘違いして買ってしまい、意外とすぐ使えなくなってしまうということに気づき、「疲れるだろうなぁ」と思いつつもクラスの受講を自分の予定に組みこんでいたというわけ。 案の定、この日のクラスでは最初から「あー、来るんじゃなかった、全然集中できない」という気持ちに…。 最後までやりましたけど、勉強になったところもありますけど、まあ、反省しました。 少々、自分が嫌になりました。 「反省しました」と言いつつ、「気の赴くままに」なんでもかんでもやって、その結果をみましょう、自分にとって一番大事なことが振るいにかけられて浮かび上がってくるでしょう、、というこれも予定調和というか、自分が嫌になるまでやってみないと満足しないというか諦めつかないというか、決められなかったのだ、とも思う。 (強がり…) いろいろ手につかんでもいいけど、 好奇心の赴くままに色々やるのもいいけど、 自分の軸が弱いままじゃ、だめよ。 **************** 自分の軸は音楽であって、弾き語りをすることだという結論に辿り着く。 だから、それを強くするためにこれから積極的にどんな形でもお外でお客さんの前で演ろうと思う。 いや、演ります。 踊りも好きだけど、優先順位ははっきりさせるということで。 身体がばらけない程度にバレエとバー・アスティエを続けることだけ、大事にしよう。 そんな宣言でした。 #
by agatha2222
| 2013-02-03 23:25
| Other
|
Trackback
|
Comments(2)
明日は楽しいリズム道場!
初めての参加だから、正確には楽しいかどうかはまだわからない、 でも私はもう知っている、明日はきっと楽しい! http://www.facebook.com/events/192913694187290/ 念願のコンナッコールetc.を教えてもらいに行くのです。 東京で教えてる人、いるんかいな?カタック(インドの古典舞踊)の教室なら、職場の近くに在るから、そこの体験レッスンでも受けてみて、そこの先生に尋ねてみようかな、、と考えていたところに、アッサリみつけたのです、この道場。我ながらツイてる。 そのささやかな予習、と思って、ザキール・フセイン(タブラ奏者)のソロ&打楽器アンサンブルのCDを聴きながら、ダラダラ身体を伸ばしていたら、、、ふと、思った、、、 あれに似てる、この高速のパタパタパタパタッ(っとは本当は表現しないのでしょう、コンナッコールでは、正解は明日知れるのでしょう、うふふ)というタブラの音は…イルカの出す音。イルカのヒレ?をパタパタいわす音。それに似てる。 …以前、寝る前のリラクゼーションにと思って「The Hawaiian Spinner Dolphin」というCDを買い、一時期は毎晩、それを聴きながら身体を解して伸ばしてた。 リラクゼーション&メディテーションのために買ったんだけど、このCD結構、うるさいんです。。。 (検索してもヒットしないのですが、青山Natural Houseで購入。) 本当は、ざざ~っという波の音のバックにイルカがムームー鳴いてる、エフぶんのイチゆらぎ的な?(←それが何かはよく解らない)、そういうのを期待していたら、結構お祭り騒ぎな感じで(笑) 以下、ライナーノーツから(また勝手に)転載。 「…大きなクリック音や、ポップな口笛はイルカが創りだしたものです。時々バックで聞こえる雨のような音は、海面の小さな波です。また、やる気のなさそうなクリック音も聞こえますが、これは珊瑚礁に棲んでいる何千もの小さなエビが出しています。トラック2には、ザトウクジラの唄が熱狂的な音として描写、収録されています。」 (転載終わり) エビが鳴くの?イルカとクジラの密な関係? (参照URL) http://www.aloha.net/~yoshie/Relation01.html 興味深い世界ではあるんだけど、いや、まじでコレで「リラクゼーション&メディテーション」は無理よ、、 と今晩あらためて聴いてみて思った、というだけの話。 上手くまとめるつもりなんか、ハナからないぜ! ↓フジツボじゃなくて、ガタム! ![]() #
by agatha2222
| 2013-02-01 23:58
| Other
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by あがさ カテゴリ
全体 Live Schedule Live Report Project Beatlish Project RAHULA Progressive Tuvan Remon's Recordings Ondo Travel (Dance) Soundcloud etc. Dance Illustration Prose/Lyrics/Stories Agalliam Other Profile New Release! 未分類 以前の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||