人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アクラム・カーン "DESH"を観て 支離滅裂な感想

1/26(土)、彩の国さいたま芸術劇場にてアクラム・カーンのソロ・コンテンポラリー作品”DESH"を観に行ってきました。終演後、感涙にぐったりしてすぐには立ち上がれず、のそのそと劇場を出たのは自分が最後で、係員の人たち全員がぞろぞろと私に向かって「ありがとうございましたー」と言ってくれるのが少し申し訳なかった。

…やっぱり、イケてる人(アーティスト)はイケてる人と組むんだよな、とこの頃、多方面で思う。
まあ何をイケてるかと思うかは人それぞれ好みがあるでしょうが。

アクラム・カーンを私が見つけたのは、シディ・ラルビ・シェルカウイとの共同作品を観たからだし、シディ・ラルビ・シェルカウイについては東京バレエ団出身の「神々しい」ダンサー・首藤康之と、シェルカウイ振付の作品で共演していたから。
(敬称略…感覚的に日本人だけ「さん」付けしないと悪いような気になるので)

アクラム・カーンについては、、

(「100年にひとり」の天才バレエダンサー・シルヴィ・ギエムとの共演)
http://www.dailymotion.com/video/xij1ig_sylvie-guillem-et-akram-khan-festival-vaison-danses-2011_creation#.UQS2eh30JIE

(インドの古典舞踊・カタックについて語り・踊るアクラム・カーン。タブラも叩いてます)
http://www.youtube.com/watch?v=nOiGl-JyTVw

(で、今回の作品”DESH"のトレイラー)
http://www.youtube.com/watch?v=eZRELunN1mM

タイトルの”DESH"とはベンガル語で”homeland=母国”の意。
バングラデシュ系英国人として二重のアイデンティティを持つカーンが、初めて自らの個人史に真っ向から対峙した、これまた初めての長編・ソロ作品だ。

終演後、劇場で無料で配っていたパンフレット(なんて良心的なんだろう)に、カーン自身のインタビューが載っていたので一部、(勝手に)転載します。

…「僕はずっと、コンテンポラリー・ダンスという文脈のなかで、舞台にひとりで立つことを怖れてきました。けれど年齢的に考えても、いまこそ、そのチャレンジの時。自分のアイデンティティ、生い立ち、国、父親、そして何より自分自身と”対峙”する作品を創作することにしたわけです。」

…「子供のころ、うちの居間のテレビにはマイケル・ジャクソンが映っていて、隣の部屋ではボリウッド(インド映画)のインド音楽がかかっていて、さらに僕は母親から30年間フォークダンスを教わって、後々、学生時代にはコンテンポラリー・ダンスのトレーニングを積むことになった。そうしたら、僕の身体は完全な混乱状態に陥ってしまった。でもそれらすべての文化を融合させる良い時期が来たんじゃないかと思ってね、それでこの作品でそれを初めて試してみることにしたんです。僕にとっては、この自分の複雑な身体こそが”母国”であり”アイデンティティ”だから」

(転載終わり)

私は、この”DESH"を観る前に、このタイトルから私自身の”homeland"もしくは故郷について考えていました。
私の故郷は和歌山市だけど、私が生まれ育った「実家」はもう無くて、母親が住んでいる和歌山市内の家が強いて言うなら「実家」かな、と思っている。
今でも和歌山市に帰った時は、ああ懐かしい景色だな、片男海イイな、友達に会えるな嬉しいな、等と感じるけれど、思春期の頃には「早くここから出たい、面白い世界に行きたい」と思ってたし、その土地自体に愛着があるかどうか、自分でもよくわからない。対外的には「和歌山」をアピってみたりするようになったけれど、、、(「ぷりぷり県」by吉田戦車の影響もあり)
親・家族が居るから故郷として定期的に訪れるけれど、ふつう、親は自分よりも先に居なくなってしまうわけで、いつか親が居なくなったら、私はもう殆ど和歌山には帰らない思う。
じゃあやっぱり、親が”homeland"なのかな、と考えて、、、いや、親が先にこの世から居なくなっても自分の中にはずっと居つづけるのだから、自分自身のなかに”homeland”があるというか、自分自身が"homeland"(homeでもいいけど)なんだな、と帰結した。

だから終演後にカーンの言葉を読んで、「お・ん・な・じ・じゃ~~ん(はーと)」とちょっと嬉しくなった。(アホ)

あと、もうひとつ、喜びに近いものを感じたのは、、、
「自らの個人史に真っ向から対峙した」作品であるというポイント、、、
カーンの二つの母国(バングラデシュと英国)のこと、彼の生い立ちにまつわること、個人的なこと、
個人的なのに、いや個人的だからこそ、これほどに力強い作品になるのかな、と思った。

そのことが何故、「喜びに近い」のかというと、
私自身が歌を歌ったり、なにか他の表現方法で人に何かを披露する際にも、
その何かは「個人的」であってもいいのかな、
だからこそ強く伝わる(伝わる人には)こともあるよね、きっとそうよね、
と勇気をもらったから。

私が今まで作った歌には、個人的な思いから出来たものもあれば、何か他所から着想を得てお話をでっち上げたものもある。
「でっち上げた」とはいっても、私が普段から考えていることが含まれていたりするんだろうけど、、、
個人的な思いから出来た歌については、もうあまり歌いたくないと思ってた。
自分では結構好きだけど、曲はイイと思うけど、なんか痛すぎるんじゃ、、救いがなさすぎるんじゃ、、「え、このコ、実はこんなにネクラ?」とか思われたくないし、、とか考えて、、

…この辺のモヤモヤな思いは上手に文章にできないし、頑張って文章にしなくても私がこれから演ろうと思ってるライブやらなんやらで体現させればいいのだろうと思うので、中途半端ですがこれで感想は終わり。

DVDになったら買おう、”DESH"…メイキング・ドキュメンダリーのDVDももうオーダーしてしまった…
# by agatha2222 | 2013-01-27 14:14 | Other | Trackback | Comments(0)

Project I.F.O. ②(閑話休題)

これは完全なるつぶやき。
…歌の意味なんてどれもこじつけでしかないのだから、得意のコジをツケてやろうじゃないか。

Love is God, is it really true?
no, no no, don't think, feel! (by B. Lee)
or just live, you live, with yourself,
no matter what, you are you,
love is there, god is maybe there,
but do not depend on it.
this is my declaration to the Sadies(guru).

don't think, feel!
God won't come down to your head,
but when you feel it, it's there, it's yourself.

this is what i found out after those years.
# by agatha2222 | 2013-01-25 15:08 | Project Beatlish | Trackback | Comments(0)

初ライブの後に思うこと

1/23 「あがさ ひとり興行 はじめ」@(聖地)西荻窪Aparecida、盛況の中無事、終了いたしました。

「ありがとうございました(はーと)」を念仏のように心の中で唱えています。

ライブ内容の反省と、これからの課題はまた明日から取りかかろう、、と言いつつ、少しだけ今晩の感想をメモっておきたい。今晩は録音した音源はまだ、聴かないけど。。。

今日は、細かく言えば色々と悔やまれるところもあるんだけど、
総じて、自分でも「良かった」と思う。

どういう点で良かったのかというと、「キレ」具合が。

もちろん、これはお客さんのお陰ってところが大きい。

でもね、五年以上のブランク前より、断然イイの、「キレ」具合が。

独りで家で練習してても絶対ここまで「キレ」られない。
それが客観的に聴いて、観て、良いパフォーマンスか「どん引きぃ~~」なのかは音源を聴いて判断するしかないけれど、でも最近「キレたい」、とこのブログでも綴っていたことが体現できた点においては、自分に及第点をあげたい。

予想以上に「キレ」すぎてコントロールを失う場面もあり、まあこれは実戦を積んでくしかないかな、とも思う。

で、なんでブランク前よりイイのだろう?
人前にでて歌うことを、全くしていなかったのに。

自分で言うのも白ける台詞だけど、五年の間にヒトとして、精神的に成長したんだ、と思う。
あー白ける、でも、これは実感。ビフォーアフターの、実感。

生きていく上で色んな問題にぶち当たって、苦しんで、模索して、少しずつ獲得してきた精神的なテクニック、、、あと開き直り、、、年をとればとるほど厚かましくなるというよくあるハナシ、、、

さらに、(音楽が出来ない苦しさから逃れるために始めた…)クラシックバレエを習うこと、身体の出来あがってしまった大人から始めても上達してやるために色々研究したことが、汎用性を持って自分の身に付いているんだ、と思う。

んー、デカい口叩いてるけど、あくまで当社比ですよ。
まだまだ修行の余地は100年生きても足りないくらいあるから、色んなことを教わりに行こうとしているわけで。

今日はこのくらいにして、また明日の為に脱力しようと思います。
明日、録音を聴いてまた、苦悩するのでしょう…。^^;

最後にもう一度、来てくださった方々、来ようとしてメッセージまでくださった方々、本当にありがとうございました。私はこの夜に皆さんと共有した時空間を、これからずっとずっと、忘れないです。

(今夜のオリジナル曲↓)

コハクノヒトミ
~桜の雨

指名手配犯峰不二子
モラル
ナイショノハナシ
今年の夏は暑すぎる


初ライブの後に思うこと_e0303005_20231344.jpg

# by agatha2222 | 2013-01-24 00:25 | Other | Trackback | Comments(0)

はじめてのライブインフォ

来月、Aparecidaにて弾き語りの初ライブをさせて頂けることになりました。Willieさん、ありがとうございます!詳細は…↓

「あがさ ひとり興行 はじめ」

1/23(水) 18:00open 19:30start 2セット制 charge 1,000円
http://aparecida.pokebras.jp/index_1.html

…1/23なんて、前進していくような、素敵な日ですね、1,2,3,ダーッ!で、アントニオ猪木の日でもありますね、アントニオ猪木は少年時代に横浜からブラジルに移住して力道山にスカウトされるまで住んでいましたよね、ここでもブラジルに繋がりますね、なんてラッキーなんでしょう。1/23は私の大切な友人/恩人の誕生日でもあります。なんて縁起がいいんでしょう。

というわけで、ご都合の許す方はどうか観に、聴きに来てやって下さい。(土下座)よろしくお願いします‼ ボンバイェ~♫

(Facebookより転載)
はじめてのライブインフォ_e0303005_20212695.jpg

# by agatha2222 | 2013-01-23 23:59 | Live Schedule | Trackback | Comments(2)

初ライブの朝に思うこと

この日がやってきました。
今日2013/1/23、私にとって初めてのライブです。
Aparecidaという東京在住ブラジル通の聖地(だと私は思ってます)で、ひとりで演るのです。
正確には、ライブを演るのは初めてではないです。
でも、「初めて」のつもりで、そんな気持ちで居るのです。

私が音楽に出会い、表現することの喜びに気づいてから、振り返れば長い年月でした。
5歳の私も、11歳の私も、15歳の私も、21歳の私も、26歳の私も、
今現在、31.5歳の私の中に、居る。
そんな彼女たち皆を動員して、今夜どんな歌が歌えるのだろう。
とても楽しみです。

今朝、筋肉痛のこの身体は、生まれてから休まず新陳代謝を繰り返し、
半年前とも違う新しいものになっている。
親から授かったDNAという設計図をもとに、毎日食べるもので構築された骨や筋肉、
私が意識しなくとも勝手に仕事をしてくれる無数の細胞たち、
菌、バクテリア、身体の中に住まう生物と無生物の間のようなものたち、
私は、私という意識だけではない、「私たち」というチームなんだと感じる。
一応、私という意識がリーダーシップをとらせてもらうけど、
チームとして働くには、みんな仲良くしないとね。
みんな、大好きだよ、どこも否定しないよ、幸せだよ。

今夜、「私たち」チームは、貴方にお会いできることを切望しています。
どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。

あがさ
# by agatha2222 | 2013-01-23 08:25 | Other | Trackback | Comments(0)